http://togetter.com/li/233514
まとめweb
http://skepticswiki-jp.org/wiki.cgi?page=%C1%E1%C0%EE%CD%B3%B5%AA%C9%D7%A1%A1%A1%CA%C5%EC%C6%FC%CB%DC%C2%E7%BF%CC%BA%D2%A1%CB
な~んだ。結局は自分が少しでもセシウムが入っているコメを口にしたくないから偉そうなことを言ってるのか!県民がどうとか、国がどうとか言ってますが結局は自分さえよければの方だったんですね。
低線量被ばく地域で頑張っています。なんといっても世界中でもそんなにないことですから、自分なりに情報を集めて、環境放射線を測定したり、放射線値を減らすために良さそうなことを書いています。
2012年1月9日月曜日
福島第1原発:「子供守りたい」…苦闘する母子避難者
http://mainichi.jp/select/weathernews/20110311/archive/news/2012/01/08/20120108k0000e040140000c.html?inb=ra
言えることは直近の作業員の方々以外でいまだ放射能リスクで亡くなられた方はいませんが、自ら命を絶たれたり、それ以外の事故、疾患で亡くなられた方は数多くいらっしゃるということ。生活を送る上のリスクは放射能だけではなく、それ以外の数多くのリスクのことも考えなくてはならないと思います。
言えることは直近の作業員の方々以外でいまだ放射能リスクで亡くなられた方はいませんが、自ら命を絶たれたり、それ以外の事故、疾患で亡くなられた方は数多くいらっしゃるということ。生活を送る上のリスクは放射能だけではなく、それ以外の数多くのリスクのことも考えなくてはならないと思います。
2012年1月6日金曜日
1/2~1/3に福島でセシウムの降下量が急増!?
http://togetter.com/li/237182
まずはこの表をよくご覧ください。
http://www.dotup.org/uploda/www.dotup.org2474357.jpg」
新たに何かあったのであれば放射性ヨウ素が当然増加するわけですが、それがありませんね。
そして福島市以外の地域や福島第一原発でも異常がないとすれば福島市でのセシウムの巻き上げ再沈降ではないかと思うんですがいかがでしょうか?
特に大みそかから元旦にかけ乾燥した空気の中帰省や初詣で巻き上げられたほこりまみれの
セシウムが再沈降したのでは?と考えてます。
特に1/2からは風向きが北西に変わってます。
http://www.filldike.sakura.ne.jp/fks/index.php
こちらには近辺の方が初詣に行く中野不動尊があるんですが、考えすぎでしょうか?
いずれにしても福島市だけでの再上昇、特にセシウムだけというのであれば、すわっ!再臨界!!
などと大騒ぎするのはちょっと早とちりではないかと・・・(^^ゞ
まずはこの表をよくご覧ください。
http://www.dotup.org/uploda/www.dotup.org2474357.jpg」
新たに何かあったのであれば放射性ヨウ素が当然増加するわけですが、それがありませんね。
そして福島市以外の地域や福島第一原発でも異常がないとすれば福島市でのセシウムの巻き上げ再沈降ではないかと思うんですがいかがでしょうか?
特に大みそかから元旦にかけ乾燥した空気の中帰省や初詣で巻き上げられたほこりまみれの
セシウムが再沈降したのでは?と考えてます。
特に1/2からは風向きが北西に変わってます。
http://www.filldike.sakura.ne.jp/fks/index.php
こちらには近辺の方が初詣に行く中野不動尊があるんですが、考えすぎでしょうか?
いずれにしても福島市だけでの再上昇、特にセシウムだけというのであれば、すわっ!再臨界!!
などと大騒ぎするのはちょっと早とちりではないかと・・・(^^ゞ
2012年1月5日木曜日
原発事故以前に書かれた放射線リスクの話:事故後と変わらない
http://www.takeda-foundation.jp/cafe2005/cafe_rep_200912_p01.html
元長崎大学医学部教授、長瀧重信先生のお話が載っています。2009年に話されたものですが、とても分かりやすいです。特に子供に対する影響に関しては分かりやすく解説していただいています。
http://www.takeda-foundation.jp/cafe2005/cafe_rep_200912_p06.html
チェルノブイリ事故後死産が増えたのは奇形を心配したための堕胎が多いんですね。それを数字だけ見て死産ととらえないようにしなければなりません。むしろそのリスクを正確に把握しないと、せっかくの命を・・・ということにもなりかねません。原発周囲でも無事出産のニュースが届いています。そのことからも危険あおりにに惑わされないようにしなければならないと思います。
元長崎大学医学部教授、長瀧重信先生のお話が載っています。2009年に話されたものですが、とても分かりやすいです。特に子供に対する影響に関しては分かりやすく解説していただいています。
http://www.takeda-foundation.jp/cafe2005/cafe_rep_200912_p06.html
チェルノブイリ事故後死産が増えたのは奇形を心配したための堕胎が多いんですね。それを数字だけ見て死産ととらえないようにしなければなりません。むしろそのリスクを正確に把握しないと、せっかくの命を・・・ということにもなりかねません。原発周囲でも無事出産のニュースが届いています。そのことからも危険あおりにに惑わされないようにしなければならないと思います。
2012年1月4日水曜日
1.1 朝まで生テレビを見て
郡山市から放送された朝まで生テレビを見た感想を。
1.与党議員が最初から影が薄い。あまりにも発言に重みがない。
2.森議員が一生懸命なのはよくわかる。しかしあまり与党の責任追及にのみ走ると足の引っ張り合いにしか見えない。
3.高妻教授の発言は控えめだが的を得ている。特に山本太郎氏に「何Bq以下なら安心して食べられますか?」との質問は今の危険煽りの方々に是非考えてもらいたい質問である。
4.最も印象に残ったのか郡山在住の方の発言で「放射線リスクのみがリスクではなく、生きていくためのさまざまなリスクのうちの一つでしかない。我々残っている市民は放射線リスクが0か100かではなく、その間を自分なりに判断して決断して残っている。今の問題は避難したくてもできない人、したくないのに避難を余儀なくされている人、そして避難した人と残った人の間に軋轢があることだ」確かにそうである。
5.山本太郎氏は感情論だけでなく、具体的にどのくらいなら安全、どこからが危険ということを自分なりに考えてから発言してほしい。その上で、子供と一緒に福島県で暮す決断をした親の気持ちを考えるべきである。
6.ネットでは田原氏に対して責めるような意見も見られるが、現在、いろいろなマスメディアの番組でこれからの福島を考えた番組作りをしているのは田原氏だけである。他のマスコミはあの時どうだったとか、誰が悪かったなどと後ろ向きな内容ばかりで、かえって現在の福島県の問題がおきざりになってしまっているということに気づくべきである。県民や避難の方々も感情的な発言をしても何の解決にもならず、むしろ建設的な要求を出すべきだと考える。
7.一貫して福島県が前に出てこない。県知事しかり、県議しかり、県庁しかり。
私の印象としては田原氏は山本氏、上杉氏を理解しながらも反対の意見を持っていると思う。対極の意見をもつもの同士を常に議論の場に上げる姿勢は十分評価したいと思っている。
1.与党議員が最初から影が薄い。あまりにも発言に重みがない。
2.森議員が一生懸命なのはよくわかる。しかしあまり与党の責任追及にのみ走ると足の引っ張り合いにしか見えない。
3.高妻教授の発言は控えめだが的を得ている。特に山本太郎氏に「何Bq以下なら安心して食べられますか?」との質問は今の危険煽りの方々に是非考えてもらいたい質問である。
4.最も印象に残ったのか郡山在住の方の発言で「放射線リスクのみがリスクではなく、生きていくためのさまざまなリスクのうちの一つでしかない。我々残っている市民は放射線リスクが0か100かではなく、その間を自分なりに判断して決断して残っている。今の問題は避難したくてもできない人、したくないのに避難を余儀なくされている人、そして避難した人と残った人の間に軋轢があることだ」確かにそうである。
5.山本太郎氏は感情論だけでなく、具体的にどのくらいなら安全、どこからが危険ということを自分なりに考えてから発言してほしい。その上で、子供と一緒に福島県で暮す決断をした親の気持ちを考えるべきである。
6.ネットでは田原氏に対して責めるような意見も見られるが、現在、いろいろなマスメディアの番組でこれからの福島を考えた番組作りをしているのは田原氏だけである。他のマスコミはあの時どうだったとか、誰が悪かったなどと後ろ向きな内容ばかりで、かえって現在の福島県の問題がおきざりになってしまっているということに気づくべきである。県民や避難の方々も感情的な発言をしても何の解決にもならず、むしろ建設的な要求を出すべきだと考える。
7.一貫して福島県が前に出てこない。県知事しかり、県議しかり、県庁しかり。
私の印象としては田原氏は山本氏、上杉氏を理解しながらも反対の意見を持っていると思う。対極の意見をもつもの同士を常に議論の場に上げる姿勢は十分評価したいと思っている。
東京電力福島第一原発4号機燃料プール水位低下
http://blog.goo.ne.jp/tarutaru22/e/7cd6a59f3d6942d051d2f5171d1f102a
>東京電力福島第一原発4号機で、燃料プールの横のタンクの水位が異常な速さで低下していることを確認した件で、原因は元日の地震によって収納スペースの原子炉ウェルと、プールの間の隙間に変化が生じたために水位が低下したと発表した。
>元日の夕方、4号機の使用済み燃料プールに隣接する「スキマサージタンク」の水位が通常よりも速く減少していたことが確認されていた。
>東電によると、スキマサージタンクの水位低下に相当する減少量と、原子炉ウェル水位上昇に相当する増加量がほぼ同等だったという。そのため地震が原因で、両方の間の隙間の状態に何らかの変化が生じたと見ている。
>元日の夕方、4号機の使用済み燃料プールに隣接する「スキマサージタンク」の水位が通常よりも速く減少していたことが確認されていた。
>東電によると、スキマサージタンクの水位低下に相当する減少量と、原子炉ウェル水位上昇に相当する増加量がほぼ同等だったという。そのため地震が原因で、両方の間の隙間の状態に何らかの変化が生じたと見ている。
原子炉ウェルとは、原子炉圧力容器および原子炉格納容器の蓋を収納している空間で、定期検査中はこの空間を満水状態にし、燃料交換などを行う。
まだまだ油断できませんね。地震が来るたび4号機が心配になりそうです。補強工事はされていると思うんですが十分ではないんでしょうね。
あけましておめでとうございます。
昨年はたいへんな年でした。原発事故を契機に否が応でも放射能関連の勉強をさせられ、少しでもと情報発信しながら年を越しました。最近では落ち着いてきたため、更新もまばらになりましたが、まだまだ安心は出来ないようですね。必要に応じて、本業を圧迫しない程度に更新していきたいと思います。今年もよろしくお願いします。
登録:
投稿 (Atom)