2011年5月31日火曜日

使用済核燃料で原発が止まる:河野太郎氏ブログより

http://www.taro.org/2011/05/post-1017.php

あまり政治的なことは載せたくはないんですが、とにかくこの件に関しては河野氏の言っていることは妥当であり、素直に応援したい。原発を止めることに対して経済に対する影響を懸念している政治家も多数いるようですが、国土、国民を失っては経済どころではないでしょう。「経済が日本を殺す!」ということにもなりかねません。

放射線防護・原子力安全研究所(IRSN)報告:20mSv/hの根拠!

http://www.greenaction-japan.org/internal/110523_IRSN_drph2011-10.pdf

内容は難しいんですが、わからないなりにとにかく読んでいくと20mSv/hの妥当性、日本政府の指示の妥当性が示されています。読んでみればミクロな話ではなくあくまでもマクロな公衆衛生に基づいた結論です。確かに大所高所に立てばそうでしょうし、国も論理的な手続きによって決定したということもわかるんですが、低い方がいいに決まってますしねえ。いずれにしても避難までの期間を3か月以内にするということも重要ということです。

2号機プールの冷却装置完成!

http://www3.nhk.or.jp/news/html/20110531/k10013233241000.html

ようやくここまで来ました(>_<)とにかく循環型の冷却装置を増やしていかないと汚染水だけが増えていく結果になります。少しはいいニュースがないとね(^^)v

食品と放射能Q&A:消費者庁作 これはわかりやすい!!

http://www.caa.go.jp/jisin/pdf/110530food_qa.pdf

我々にもわかりやすく書いてありますね。特に食品については細かく書いてあります。以前紹介したビールはばっさり切られてますね(+o+) 今回関係のないトリリウムの時には効くそうです。

「もっとわかる放射能・放射線」

http://costep.hucc.hokudai.ac.jp/costep/news/article/121/

CoSTEPが無料で配布してくださってます。わかりやすいです。

2011年5月30日月曜日

内部被ばくの恐怖!現代ビジネスの記事より

http://gendai.ismedia.jp/articles/-/6318

これだけ見れば4700人以上も内部被ばくしたのか!?と読めてしまいますが、もともとのニュースはこれです。

http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20110521-00000017-mai-soci

作業員から内部被ばくが見つかったケースが4956件あり、うち4766件はその作業員が事故発生後に福島県内に立ち寄っていた


「人」ではなくて「件」と書いてあるところに注目。一人で複数回検査を受けることもあるとも書かれていましたし、通常、一度目で正常値であれば再検査することはなく、異常高値であれば正常化するまで何度でも測定するでしょう。ですから福島に立ち寄った4700人と考えるのは早計と思います。


むしろ私としてはこのニュースが今頃話題になるほうがショックでした。柿沢氏の衆院予算委員会での質問が5月16日の16時頃だったと記憶しているんですが、私の中では大ニュースで自宅に帰ってからネットにひっついて検索しまくったんですが一切ニュースになってないんですね。ソースがないのに聞き覚えだけで書き込むわけにもいかないでいたら、ネットに載ったのが21日ごろ、世間の注目度ってこんなもんなんだなあと思った記憶があります。


時間を経てよくよく考えてみると、確かにあの時点で外にいればI-131を吸引することは考えられますし、半減期が短く、2~3か月で影響がなくなることを考えると騒ぎになりずらいのでしょうが、当時近くにいたものとしては深刻です。まあ、このようなニュースも原因や経緯、そして今後の予後などがある程度わかれば安心できるのですが。とにかく「恐怖」に対し「安心」するためには正確に状況を把握できることが一番です。

原子炉は40年間も運転できない?(河野太郎氏ブログより)

http://www.taro.org/2011/05/-httparchivemag2com0000006653indexhtml-climate-parliament.php

確かに完璧な見切り発進で始まった原子力発電、使用済み燃料を処理することは世界的にも難しい状態です。その上で国内での処理施設建設がストップすれば使用済み燃料であふれだす状態になります。我々はこの核廃棄物の処理からは逃げ出せないのです。