2011年8月30日火曜日

福島第一 原子炉建屋上部空気中の放射性物質分析結果

一号機
二号機

まずどちらI-131は検出されていません。ということは新たな核反応は起こっていないということでしょうか?CSは検出されますがこれも基準値以下ということらしいです。これを持っても新たな放射能はほとんど放出されていないと言っていいと思います。


福島県の野菜:いわき市のなしとイチジクも

http://wwwcms.pref.fukushima.jp/download/1/mon230828-29v.pdf

MEXT航空機モニタリングとnnistarさんの放射線量マップ(宮城 福島 栃木 茨城のみ表示)を並べてみた

http://twitpic.com/6dh518

早野先生よりお借りしました<(_ _)>

<急性白血病>福島第1原発作業員が死亡 東電が発表

http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20110830-00000040-mai-soci

>東電によると、男性は関連会社の作業員で8月上旬に約1週間、休憩所でドアの開閉や放射線管理に携わった。体調を崩して医師の診察を受け急性白血病と診断され、入院先で亡くなったという。東電は16日に元請け企業から報告を受けた。事前の健康診断で白血球数の異常はなく、今回以外の原発での作業歴は不明という。


今回と関係ないけど事前の健康診断では異常はないと。う~ん。これだけではわからない。

福島県産の食物

玄米
豚肉・鶏肉
原乳

それぞれほとんどNDですね。

ワカサギから放射性セシウム=赤城山の大沼―群馬県

http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20110829-00000150-jij-soci

> 群馬県の有名観光地の赤城山・大沼(前橋市)のワカサギから、国の暫定規制値(1キロ当たり500ベクレル)を超える640ベクレルの放射性セシウムが検出されたと県が29日、発表した。


当然のことながら海よりも川、湖の魚の方が高いことは予想されます。特に赤城山は結構高かったので要注意ですね。

8月2日公表の「文部科学省による放射線量等分布 マップ(線量測定マップ)の作成について」

http://radioactivity.mext.go.jp/ja/senryou_map/2011/08/5600_081218.pdf

土壌採取と飛行機モニタリングの比較です。大体あってますね。飯館といわき市の最北部は高いですね。