2011年9月6日火曜日

緊急時モニタリング検査結果について(福島県・穀類)

http://wwwcms.pref.fukushima.jp/download/1/mon230904-05r.pdf

出ました。いわき市早場米!勿来NDでした!!よかったあ(^^)v

2011年9月4日日曜日

1~4号機近辺の海水検査結果

http://www.tepco.co.jp/cc/press/betu11_j/images/110903n.pdf

131-Iが出ていないというのは、急性の反応は収まっているということなんでしょうね。また半減期51日のSr-89もかなり減っているというのは放出は当時のみだったんだろうなあと推察できます。Sr-90はかなり残ってますので要注意でしょうね。特に海産物の骨でしょうね。

スプレー式冷却の効果!3号機102.7℃

http://www.tepco.co.jp/nu/fukushima-np/f1/images/11090406_temp_data_3u-j.pdf

スプレー式冷却の効果があり温度はぐっと下がりましたね(^O^)ただ以前からの冷却水も継続しているので、そちらを少なくしてどうか?というところでしょうが・・・

2011年9月3日土曜日

2011年9月1日木曜日

3号機の冷却を効率化へ 燃料上部からの注水開始

http://sankei.jp.msn.com/affairs/news/110901/dst11090115460020-n1.htm

炉心スプレー系では核燃料の真上からの注水が可能で、より効率的な冷却ができると期待されている。


ようやく始まりましたね(^O^) 効率が良くなって注水量が減るらしいです。1号機に続いて3号機も冷えてきました。

134-137-Csの(土壌濃度マップ

http://www.nsc.go.jp/anzen/shidai/genan2011/genan066/siryo3-1.pdf

とりあえずわがいわき市は30k/m2以下ですね。これはようやく検出される程度の値でしょう。(下から2番目)でも北部海沿い高いので注意。

いよいよ本命!iPhoneではかる放射線値!!

Scosche RDTX pro 

それに関するtogetter

>1µSv/hの時の計数が約60cpmしかないので,低線量の場所では(普及型のガイガーカウンターと同様)極めて統計的変動が大きいことに注意(0.05µSv/hの場所では高々3cpmしかない. 統計誤差60%!)


低線量のところだと厳しいかも。福島県はおすすめとか(T_T)